living 「暮らし」 一覧
-
輪島から弘前へ、私と一緒にUターンした津軽塗
私の家には、津軽塗の座卓があります。 唐塗で朱色と緑色の漆を使い「花丸紋」のような絵柄が交互に描かれており、裏面も布着せをした上から漆を塗って仕上げた丁寧...
続きを見る -
450年以上続くともしびを伝えたい~沢田ろうそくまつりにみる継承と地域課題
弘前市相馬の沢田地区に伝わる「沢田ろうそくまつり」がコロナ禍を乗り越えて4年ぶりに規模を縮小して開催しました。外から集客をせずに、伝統行事としての開催に絞った理...
続きを見る -
小規模特認校の常盤野小・中学校とは?1日取材してわかったこと
▲校舎内からみる岩木山山頂。市街地から見る見慣れた岩木山よりもぐっと近くにあります 小規模特認校制度を平成30年度から導入した常盤野小・中学校。小規模特認...
続きを見る -
冬支度も美しく。樹木を守る、弘前公園の雪囲い
▲市役所職員による雪囲いの作業風景 こんにちは!市民ライターの黒岩です。 弘前に移住して、3回目の冬を迎えました! 一晩で50センチ以上降る日も珍...
続きを見る -
雪かき大嫌い地元民が、消流雪溝を使ってみたら雪かき大好きに生まれ変わった件
▲弘前某所、冬の早朝。雪と戯れる(闘う)ことから一日が始まる ■弘前ぐらし。それは雪と向き合うこと 弘前での生活を検討される人にとって、冬の雪事情は大きな関...
続きを見る -
津軽の冬支度「街中で見つけた変化」
10月下旬ごろから、津軽地方では少しずつ「冬支度」がはじまります。 雪が解けはじめる3月まで、冬を乗り越えるための大切な準備です。 まちの様子が...
続きを見る