弘前市では新規就農者を歓迎しています。新規就農のご相談や技術の習得、資金や農地のことなど、弘前市農林部農政課までお気軽にお問い合わせください。
就農までのステップ ~必要なもの・こと~
農業を職業として選択するまでには、いくつかのステップが必要です。
親が農家でない場合の就農ステップとして、次のような一例があります。
STEP 1 | 歩きはじめ |
|
---|---|---|
STEP 2 | 就農相談 農業・農村の情報収集 |
|
STEP 3 | 就農準備 |
|
就農体験~研修 |
|
|
STEP 4 | 青年等就農計画の作成 |
|
就農地の決定 |
|
|
就農地への定住 |
|
|
営農基盤の確保 |
|
|
就農内容の決定 |
|
|
STEP 5 | 就農開始 |
|
新規就農ハンドブック
就農に至るまでに必要な基本的なステップや、就農に係る支援策、新たに農業の担い手として弘前で活躍している先輩方の、就農に至るまでの経緯などについて紹介しています。ぜひご一読ください。
「ひろさきで農業をはじめた人たち~新規就農ハンドブック~」
農業里親研修について
農業里親研修は、就農を希望する方に対して、市やJA等で構成する「ひろさき農業総合支援協議会」が認定した里親農家が、農業技術の習得や、農地探しのお手伝い、地域定着など総合的なサポートを行う研修です。
短期間のトライアル研修を経てから、長期間の里親実践研修を受講する2ステップ方式となっています。

農業里親研修を受講するには
まずは、電話またはメールにてお気軽にお問い合せください(電話の場合は、平日8時30分~17時)。
後日、来所、またはオンライン面談等により、希望する経営品目等についてお話を伺います。
※研修を受講できる方等の詳細についてはこちら
問合せ先 | ひろさき農業総合支援協議会事務局(弘前市農政課内) |
---|---|
TEL | 0172-40-0767 |
ninaite☆city.hirosaki.lg.jp(メール送信の際は、☆を@に置き換えてください。) |
里親農家について

弘前市では、現在20名以上の里親農家が認定されています。 りんごの生産者が最も多く、そのほか、トマト、ぶどうなど、栽培品目は様々です。
里親農家の一覧はこちらをご覧ください
里親農家一覧
里親農家ご紹介

對馬 一 さん
りんごりんご栽培には、人間力が必要で、あなたの家族やパートナーを大切にしないと続けて行く事はできません!新しい地域で生活し、また、成長していけるよう、創造力と笑顔を絶やさずに楽しくやっていきましょう。

齋藤 良彦 さん
夏秋いちごほか私も新規参入の新規就農者であり、受入農家として新規就農の厳しさ、楽しさ、充実感等を伝えていきたいと考えております。農業者であると同時に経営者となる者の自覚を持ち、その中で精一杯楽しみましょう。

小山内 和好 さん
りんご弘前で根を下ろし、自活する精神を持つ事、津軽に来て、春夏秋冬を味わい、センスと感性を身につけ、変化を知る事が大切。農業はいつも1年生。誰も2年生はいない。やる気のある方に来てほしい。

太田 勇藏 さん
ワイン用ぶどう、りんご家庭の事情で東京からUターンして農業を継ぎ、当時は珍しかったワイン用ぶどうに着手しました。これから農業を始める方は、自分の人生を楽しいものにするために農業を選択し、栽培する作物を愛する気持ちを大切にしてほしい。
就農希望者住居確保事業費補助金(家賃の補助)
農業里親研修のうち、里親実践研修を受講される方には、研修受講のためにアパート等を借りた場合の家賃の一部を補助しています。
交付対象者 | 農業里親研修受講者 |
---|---|
交付額 | 家賃の2/3(上限5万円/月×年度内研修月数) |
技術習得について
農業未経験者など、技術に不安のある方のための各種研修制度があります。
- 農業次世代人材投資資金(準備型) ※農業里親研修との併用が可能です。
- 青森県営農大学校短期研修
※一定の条件を満たした場合、営農大学校で学びながら農業次世代人材投資資金の交付を受けることができます。
その他にも、作物に応じた様々な研修などがあります。
農地について
農地を取得するには農業委員会の許可が必要です。また、所有者が売りたい、又は貸したい農地の情報(流動化情報)を公開しています。
経営支援について
新規就農者に対する国の交付金や、経営発展に向けた設備投資に対する補助金や融資制度など、各種支援があります。
関連ホームページリンク
お問い合わせ
担当 | 弘前市農林部農政課 |
---|---|
TEL | 0172-40-0767 |