writer市民ライター

中西富恵
北海道生まれ・北海道(滝上町・旭川市・札幌市)育ち、弘前暮らし2年目。弘前の歴史・自然・食べもの・言葉など、弘前の魅力にハマっているアラ還の主婦です。北海道にいた頃から手話通訳活動をしており、弘前でも手話の仲間と出会い楽しく交流しています。
中西富恵の記事一覧
-
剪定作業の先に見える一面の桜
◆全国から学びにくる桜の剪定 日本一の桜と名高い弘前公園。植物園を含む敷地面積は、49万2000平方メートルです。ここにはソメイヨシノを中心に約52種類お...
続きを見る -
-
弘前のりんご農家の1年
▲雪ののったりんご 「真っ赤なりんごにうっすらと雪がのっているのは、とてもきれいなんですよ」 そう話す大湯長(つかさ)さん(56才)は、弘前市石川地...
続きを見る -
縄文人も見た岩木山に沈む太陽
縄文時代晩期に作られた環状列石(ストーンサークル)がある大森勝山遺跡。岩木山のすそ野にあるこの場所は、冬至になると岩木山山頂に太陽が沈むことで知られています。偶...
続きを見る -
400年前に津軽に嫁いだ徳川家康の養女・満天姫
12月15日に開催されたまちあるきツアー「満天姫(まてひめ)に出会う旅」に参加してきました。満天姫とはどういう方なのかを知ることができたツアーの様子と、この旅を...
続きを見る -
みんなが手話で過ごす「しゅわさろん」に参加してみた
弘前市は手話言語条例を2018年3月に制定し、市長定例記者会見や市の行事の一部に手話通訳を付けるようになりました。同年6月には市民が気軽に手話に触れてもらう場を...
続きを見る