弘前ぐらし 弘前移住情報サイト

青森県弘前市の移住応援サイト「弘前ぐらし」は移住やUIJターンの情報を発信しています。仕事探しのための求人や転職情報、補助金等の支援、暮らしのための医療、福祉、住宅や空き家情報、移住イベント情報、就農や起業までサポート。有楽町の東京事務所でも相談受付中。

remotework telework弘前市へのリモートワーク・テレワーク移住

弘前市では、多様な働き方、柔軟な働き方による移住を推進しています。 移住を検討している方には、不安の多い方もいるかと思います。
それにはやはり、先輩移住者の声、地域とのつながりが重要になってきます。

弘前市では、そういった方たちの不安を解消するために、地域のコワーキングスペース運営事業者(株式会社コンシス/株式会社まちなかキャンパス/Next Commons Lab 弘前)とコミュニティを形成し、リモートワーク・テレワーク移住者をサポートいたします。

これからリモートワーク・テレワークをきっかけに、弘前市に移住を考えている皆さま、リモートワーク・テレワークを新たに導入または拡充しようと考えている事業者の皆様の参考になれば幸いです。

弘前市内のワーキングスペース

弘前市内にあるシェアオフィス、コワーキングスペースの情報を紹介いたします。 サテライトオフィスや、起業場所としての利用、会議やイベント会場として、ぜひご活用ください。

リモートワーク・テレワーク移住のパターン

以前までは、地方への移住といえば、定年退職し第二の人生を過ごすことを目的としている方が多かったかと思いますが、新型コロナウィルス感染症の影響もあり、以前よりも若い世代がUJIターンに注目をしています。またそんな若い世代に移住と仕事は切っても切り離せないもの。
リモートワーク・テレワーク移住には、下記のようなパターンが考えられます。

企業所属

  1. 都市部の企業に所属したまま、Uターン
  2. 都市部の企業所属で二拠点勤務(ハイブリット)
  3. リモートワーク・テレワーク可能な企業へ転職して、Uターン
  4. 現在の勤務先に①や②のような事例を交渉して、Uターン

フリーランス・起業

  1. 二拠点で仕事を継続する(ハイブリット)
  2. 都市部で受託している仕事を維持してUターン
    →段階的に青森の仕事を増やしていく
  3. リモートの仕事を前提にUターン起業
  4. 都市部の仕事を受けず、青森でUターン起業

教えて!先輩リモートワーカー

HLS弘前で「人のつながり」を感じながら、ITを活かした農業へ挑戦

教えて!先輩リモートワーカー
鹿倉 秀太さん福岡県出身
移住年
2021年
職業
農家&Webエンジニア

好きな仕事をしながら、子どもに「おかえり」といえる環境を

教えて!先輩リモートワーカー
三上 和恵さん山形県出身
移住年
2004年
職業
Webサイト制作

コロナ禍をきっかけにUターン 青森の自然でデジタルデトックス

教えて!先輩リモートワーカー
小笠原 大さん青森県出身
移住年
2020年
職業
音楽キュレーター・ディレクター

弘前で「足るを知る」 夫婦で農的な暮らしに挑戦

教えて!先輩リモートワーカー
前田 誠也さん青森県出身
前田 ローズさんカリフォルニア出身
移住年
2021年
職業
Webエンジニア、英語教育

コロナ禍でUターンを決意 プレママ世代のキャリア支援に挑戦

教えて!先輩リモートワーカー
藤森 みずほ青森県出身
移住年
2021年
職業
ライター・講師業

移住支援制度

弘前市では、移住・定住を支援、応援するための支援制度があります。

支援事業支援事業一覧PDFはこちら
移住応援企業移住応援企業一覧PDFはこちら
移住お試しハウス移住お試しハウスについてのページはこちら

リモートワーク・テレワーク移住者サポート

弘前市では、リモートワーク・テレワーク移住者サポートの不安を解消するために、地域のコワーキングスペース運営事業者(株式会社コンシス/株式会社まちなかキャンパス/Next Commons Lab 弘前)とコミュニティを形成し、リモートワーク・テレワーク移住者をサポートしております。

これからリモートワーク・テレワークをきっかけに、弘前市に移住を考えている皆さま、リモートワーク・テレワークを新たに導入または拡充しようと考えている事業者の皆様、お気軽にお問合せください。

ご相談・お問い合わせ

青森県・弘前市での暮らし方、リモートワーク・テレワークについてご相談のある方はお問合せください。

弘前リモートワーク・テレワーク相談窓口(株式会社コンシス)

ご相談、お問合せは下記フォームからお願いいたします。

    お名前(必須)
    メールアドレス(必須)
    ※ご入力いただいたアドレスに自動返信メールが送られます。
    受信制限をかけている方は、@hirosakigurashi.jpからのメールを受信可能に設定してください。
    内容(必須)
    確認(必須)

    ※確認の欄にチェックされていないと送信が行えませんので、ご確認をお願いいたします。