connect弘前とつながろう!
弘前市内の地域活動情報
弘前市では、1年をとおして様々な活動が行われています。
もし弘前に住むとしたら、どんな活動に参加してみよう?自分の趣味にあったコミュニティはあるの?
弘前での居場所を知りたい、より弘前を身近に感じたい方向けの情報です。
交流・活躍の場づくりのイベント
弘前市では、様々な人が交流したり、ご自身の経験やスキルを生かして活動できる機会を作っています。
市の事業として「交流・活躍の場」づくりに取り組んでいる事業者さまはこちら↓
「弘前の暮らし体験」の受入も行っています。暮らし体験を行っている施設の1階にある交流スペースで、様々なイベントや講座などを開催しています。
これまで講師や人前でのパフォーマンスをしたことがない人の「地域デビュー」を応援する場としても活用されています。
障害者支援施設などを運営している社会福祉法人さんで、「地域共生」のためにさまざまな取組をしています。
交流・活躍の場として、弘前の良さを知ることができるワークショップや料理教室、参加者同士の交流会などを開催しています。
『世代を超えてつながろう 一本踏み出すお手伝いを』をテーマに、様々な年代の方に楽しく交流して頂けるイベントを企画・運営しています。
市の「交流・活躍の場」づくり事業としては、市の交流施設などでワークショップなどの体験ができる多世代交流イベントを開催しています。
★★各事業者さんのイベント・セミナーなどの開催情報★★
情報が届き次第、こちらに掲載していきます。
【7/29開催 交流・活躍の場創出事業】フェルトで作る金魚ねぷたマスコット/はじめてカフェ
市内で活動しているボランティア団体
各ボランティア団体の活動に参加することができます。(活動日は各団体のホームページをご覧いただくか、こちらから団体へ問いあわせますので、ご相談ください。)
「弘前市環境基本計画(ひろさきアジェンダ21)」の素案作成に携わった検討委員会のメンバーが、「自分たちが創った計画は、自分たちで推進していこう。」と、環境分野に関する活動を行っています。
なかでも、「だんぶり池(だんぶり=とんぼを表す津軽弁)」の整備は20年以上も続けられており、子どもたちの自然学習などの場としても活用されています。
※活動時、ボランティア保険に加入することをお勧めしております(個人での加入となります)。
ボランティア活動保険への加入を希望される方はご相談ください。
障害者支援施設などを運営している社会福祉法人さんで、「地域共生」のためにさまざまな取組をしています。
定期的に開催している「みんなの食堂 おいでえーる」もその1つです。
「おいでえーる」では、健康的な食生活の支援や孤食の防止、食文化の伝承等、地域における食育の推進を図るため、地域の子どもから高齢者まで幅広い世代の住民が食事を共にする「共食」の場を提供しています。
■ 弘前おもちゃ病院
おもちゃの無料修理ボランティアグループで、壊れたおもちゃをお子さんの目の前で修理することで、物を大切にする気持ちを育む活動を行っています。
主に、毎月第2土曜日・第4日曜日に活動しています。
おもちゃが好きな方、修理が好きな方、お子さんが好きな方にオススメです。
このほかにも様々なボランティアや市民活動を行っている団体があります。
興味のある活動団体がみつかりましたら、ご相談ください。
市民参加型まちづくり1%システム 採択事業
※市民参加型まちづくり1%システムとは、市民自らが実践するまちづくり、地域づくり活動に係る経費の一部を支援する、公募型の補助金制度のことです。毎年町会やNPO、学生やボランティア団体などが活用しています。
このほかの市内のイベント情報
このほかにも、市内では様々なイベントや講座等が行われています。市のイベントカレンダーや広報ひろさきをご覧いただければ、近々行われる催しの情報を知ることができます!
問合せ
弘前市企画部企画課 人口減少対策担当
電話:0172-40-7121
Eメール:kikaku@city.hirosaki.lg.jp
