弘前ぐらし 弘前移住情報サイト

青森県弘前市の移住応援サイト「弘前ぐらし」は移住やUIJターンの情報を発信しています。仕事探しのための求人や転職情報、補助金等の支援、暮らしのための医療、福祉、住宅や空き家情報、移住イベント情報、就農や起業までサポート。有楽町の東京事務所でも相談受付中。

news新着情報

【交流・活躍の場創出事業】かだって、たのしんで おいで!弘前

おいで!ひろさき チラシ

 

弘前をもっと知る!弘前の伝統文化を学ぶ!弘前の魅力を語る! 全5回のワークショップです。

弘前出身者だけでなく、弘前市外から移住した人や学生さんもぜひご参加ください。

 

第1回 こぎん刺しコースターでお茶時間

とき

11月19日(土曜日) 午後1時~3時30分

 

ところ

弘前こぎん研究所(在府町)

 

内容

こぎん刺しと弘前の講話を伺った後、こぎん刺しのコースター作りに挑戦します。

完成後はおしゃべり&コーヒータイム。

 

講師

成田貞治さん(弘前こぎん研究所代表)

 

参加費

無料

 

定員

20人(事前申込が必要。先着順)

 

申込締切

11月16日(水曜日)

 

第2回 なぜ甘い?お赤飯と茶碗蒸し

とき

12月11日(日曜日) 午後1時~4時

 

ところ

総合学習センター(末広四丁目)

 

内容

津軽の「赤飯と茶碗蒸し」はどうして甘いの?謎を追求しながら、実際に調理してみんなで試食します。

 

講師

今村麻里子さん(柴田学園大学 生活創生学部 准教授)

 

持ち物

エプロン、三角巾

 

参加費

無料

 

定員

20人(事前申込が必要。先着順)

 

申込締切

12月7日(水曜日)

 

第3回 伝統の津軽塗りでMy箸を作ろう!

とき

令和5年1月21日(土曜日) 午後1時~3時30分

 

ところ

HLS弘前(土手町)

 

内容

「津軽塗り」の深い話を伺い、津軽塗り職人気分を味わいながら自分だけのお箸を作ります。

 

講師

今照芳さん(津軽塗技術保存会 会長)

 

参加費

無料

 

定員

20人(事前申込が必要。先着順)

 

申込締切

令和5年1月18日(水曜日)

 

第4回 寒い時期に栄養満点!けの汁作り

とき

令和5年2月18日(土曜日) 午後1時~4時

 

ところ

総合学習センター(末広四丁目)

 

内容

「けの汁」の歴史やレシピなどを習い、津軽の味を試食します。

 

講師

三上隆博さん(和徳歴史探偵団 団長)

今村麻里子さん(柴田学園大学 生活創生学部 准教授)

 

持ち物

エプロン、三角巾

 

参加費

無料

 

定員

20人(事前申込が必要。先着順)

 

申込締切

令和5年2月15日(水曜日)

 

第5回 「おいで弘前」総集編 弘前の魅力まとめてごはん

とき

令和5年3月11日(土曜日) 午前11~午後2時

 

ところ

未定

※決定次第、お申し込みをしたかたへお知らせします。

 

内容

「おいで弘前」で作ったコースターやMy箸を各自持ち寄り、弘前の“味力と魅力”を語り合います。

 

講師

成田武一さん(県認定の食と健康の専門家)

 

参加費

無料

 

定員

20人(事前申込が必要。先着順)

 

申込締切

令和5年3月8日(水曜日)

 

その他

全5回すべてに参加したかたには、ノベルティをプレゼントします。

各回先着順のため、申込はお早めに!

 

申込・問い合わせ

社会福祉法人千年会 まちづくり推進班

電話0172-87-4888(平日 午前9時~午後5時)

※チラシ裏のQRコードやURLからも申込ができます。

 

来場時の注意点

(1)当日は、マスク着用、検温・手指消毒のご協力をお願いします。

(2)体調に不安のあるかたは参加をご遠慮ください。

 

弘前版全世代・全員活躍型「生涯活躍のまち」

弘前版全世代・全員活躍型生涯活躍のまちでは、以下について取り組んでいます。

(1)移住検討者や地方に関心がある県外在住者に、当市の伝統文化・伝統芸能・地場産業への関わりを通して、地域住民と交流することにより、継続的に当市を訪れるなど、当市とのつながりを持つ県外在住者を増やすこと
(2)高校生が地域に関わる機会の創出や、大学生が企業や商店等の経営課題に取り組むことにより、地域で人材を育て、地域に還元される仕組みをつくること
(3)弘前出身又は弘前に関心がある首都圏在住の若者がつながることができるコミュニティづくりや弘前に関する情報発信により、弘前に目を向ける若者を増やし、将来的なUターン移住者を増やすこと
(4)様々な人と人とがつながり、特技や経験を活かして活躍する機会を増やすことにより、新たな活動やコミュニティ等が生まれ、地域での市民活動がさらに活性化すること

 

これらに取り組むことで、誰もが気軽に関わることができ、つながりができることによって活性化するまちを目指します。